布沢川大滝沢【恵みの森】は近年「奥会津森林生態系保護地域」に指定された福島県只見川にある沢です。
このコースのオススメPoint
大滝沢は4㎞以上にも及ぶ一枚岩とのことで下の滝から中の滝までは、ほぼナメの連続で感動します。傾斜は緩やかで岩質による影響かほとんど滑ることはなくナメ床の往復を楽しむことができます。
(ナメとはナメ床・ナメ滝などで緩やかな流水が一枚岩の上を流れているところのことです)
滝の登攀などはないので沢登り初心者でも沢の楽しさ森の豊かさを体験できる貴重なコースです。帰路には尾根をたどって登山口に戻ることもできるので登山気分を味わうことができます。誰もがチャレンジしやすい遠距離でも行く価値があるおすすめのルートです。

滝の登攀などはない沢なので装備は沢靴とザックがあれば良いでしょう
沢登り専用じゃなくても十分に性能を発揮して安全に行えます(大幅に価格を抑えることができます)

駐車スペースから道標に従って河原に降ります

最初の川は渡って行きます(間違えないように)

きれいですがコチラではありません

最初の河原を渡って、こちらの道標も越えていきます

トラロープを伝って河原に降ります

こちらも直ぐに最初の河原と合流するので間違えないようにしましょう

こちらもキレイな河原なので間違えやすいです

2回河原を越えると順路の道標が出てきますので、こちらが入渓ポイントです

ここから入渓します、左側に道も通っています

最初は倒木などがあり少しだけ歩きにくいかもしれません

少し歩くと滑らかで歩きやすくなってきます

普段歩かないような場所を歩くと不思議な気持ちになりますね

イワナやヤマメなどの魚がたくさんいましたが釣ってはいけないらしいです

森林浴をしながら水の上を歩くのは、とても気持ちが良いです


標高差もないので疲れないですね

木々が日差しを遮ってくれるので日焼も防ぐことができます


下の滝(多段4m)

中の滝まで900m余りの長いナメ

最高の気持ちになります

どこが奥ノ清水だか分らなかったです


中の滝に到着です

二つの滝が交わるところが中の滝の目印です、この先の魚止滝まで1800mほど進むことができるのですが、ナメも狭まり中央部が凹んだりと、やや景観が劣るとのことでしたので、ここで1時間ほど休憩して引き返しました

おでこ岩と言うらしいです

蝶やトカゲ、かえるなども見かけました

帰りも美しいナメを歩いて戻ります

帰りは道標に従って河原を渡って戻ります
注意するPoint
岩質も滑りにくく滝の登攀などもないため沢登りとしての難易度は低いですが恵みの森入り口の道標から入渓ポイントまでに2回河原を渡るので間違えないように注意しましょう。

最初の河原は越えていきます

水もきれいで歩きやすいので間違えないようにしましょう

キレイすぎて正解が分からなくなりますね
日程
2023年8月6日(日) 晴れ

この日は30℃を越える暑さでしたので沢歩きは気持ちよかったです
登山コース
参考コースタイム 3時間20分
恵みの森看板~入渓ポイント~大滝~下の滝~900mナメ~中の滝~100分~下の滝~900mナメ~下の滝~大滝~脱渓ポイント~恵みの森看板



今回は中の滝で引き返しましたが魚止滝まで行くこともできます
アクセス
[クルマの場合]
東北自動車道久喜ICから恵みの森駐車スペースまではおよそ3時間10分 215km
東北自動車道西那須野IC出口から国道400号線を経て国道121号線、駒止バイパス(国道289号線)を進み只見町布沢の県道153号線に入り、しばらく進むと恵みの森に着く
駐車場:恵みの森駐車スペース 無料 24時間出入り可能 普通車10数台 トイレあり

県道153号線を進むと道標とトイレが見えますので路上に駐車して支度をします(アブがいるので注意しましょう)
[公共交通機関利用の場合]
JR只見線 只見駅 からはタクシーを利用することになります 乗車時間約30分 料金約8320 円
只見観光タクシー(0120-832202)/ 朝日タクシー(0241-84-2235)
登山口
【 布沢川大滝沢【恵みの森】 入渓ポイント】
駐車スペースの向かい側が登山口で道標に従って進むと沢に降りられます
- トイレあり
- 登山ポストあり

駐車スペースの向かい側に登山口があります

清掃が行き届いているとのことで、いつもトイレはきれいな状態らしいです
下山後の温泉&ごはん
せっかく福島に来たので今回は国重要伝統的建造物群保存地区の大内宿にある蔵の民宿 本家扇屋に宿泊しました。
料金:大人2名以上 1泊2食 9500円
夜は宿の名物おばちゃんと子どもたちと蛍を見に行き癒されました。
日中は茅葺屋根の民家がお店になり観光客で賑わっていました。
普段は食べることができない会津の郷土料理、にしんの山椒漬け、いかにんじん、たけのこ饅頭などとても美味しかったです。

蔵の宿 本家扇屋

粗塩を振り囲炉裏で2時間じっくり焼くため頭から尻尾までおいしく食べられました

会津産馬刺し、特製のニンニクを擂り下ろして唐辛子と混ぜた味噌ダレに醤油を合わせて食べます。

こづゆ、会津の伝統的な郷土料理でお正月や冠婚葬祭などの祝い事でのもてなし料理。干し貝柱で出汁をとり豊富な具材を薄味に味を調えたお吸い物で10品以上の具材を楽しむことができます

人気の観光地である国重要伝統的建造物群保存地区の大内宿

茅葺屋根の民家が建ち並ぶ風景は趣があります

鳥居や火の見やぐらなど風情があります

のんびりした時が流れます

一軒一軒がお店をやっています

カフェ 分家 玉や

カフェラテを飲み涼みました
只見川の布沢川大滝沢【恵みの森】 まとめ
- 900m以上続く美しいナメ床を歩き癒される
- 岩質も滑りにくく滝の登攀もないため沢登り未経験者や家族連れでも安全に楽しむことができる
- 標高差もないので疲れにくい
- 長靴で歩く人もおり特別な装備を揃えずに楽しむことができる
- 最初の入渓ポイントまで何度か河原を渡るので間違えやすく注意が必要
沢登り未経験者や子どもさんも安全に楽しむことができるコースですよ~♪
登山地図の携行も忘れずに!
日帰りで登山できるコースですが、沢登りなのでルートを事前に確認した上で地図を携行しましょう
コメント